Wednesday, August 29, 2012

生き残るということ

 ニホンカワウソが絶滅したという。最後に確認されたのは昭和54年だとか。もう30年以上も前のことだ。その間に絶滅宣言をすることは何故出来なかったのか。いろいろな事情があるのだろう。つくづく、人間は判断の遅いことだなあと思う。

 絶滅したということを認める判断も遅ければ、まだ絶滅危惧の種をなんとかするという判断もまた遅い。今こうやってニホンカワウソが絶滅したよ、かわいそう、などと言ってるヒマがあったら、今まだ絶滅していないものをどう保護するのかについてエネルギーを注いだ方がマシだ。でも、それよりもカワウソかわいそうの情が先行する。かわいそうがるのは人間のエゴだ。でも、そのエゴがなにより優先するのが人間であり、特にこの日本という国の特徴だろうと思う。

 バンドが解散したというニュースに、Twitterなどで「残念だ」という言葉が並ぶ。本当に残念なら、解散する前にCDを買えばいいじゃないかと思う。ライブに行くのだっていい。最近売れてなさそうだと思うんだったらCDを10枚買って周囲の人に勧めるくらいのことをやればいいじゃないか。しかしそういうことは一切せずに、YouTubeで聴くくらいで、解散したと聞けば「残念だ」という。その残念って言葉はどの程度の残念なのか?「バンドが自分たちのお金をつぎ込んで貧乏しながらツアー回ってCD出して、それでYouTubeに新曲を只でアップしてくれることが今後もう期待できなくて残念」ということなのか。それは、残念という感情とはほど遠いよ。もっと言うなら、「これ以上バンドマンから搾取できなくて残念」ということでしかないよ。

 もちろん、バンドが解散する理由は金銭的なものだけではない。だが、音楽をやることで裕福な収入が得られて、多くの観衆の前で演奏が出来るのなら、多少イヤなことがあっても続けるという人の方が多い。それでも内部分裂とかケンカで解散をするのなら、それはもう仕方ないけれども。

 バンドマンの側も、本当に生き残る努力をしているのかと首を傾げたくなることが多い。生き残るためには、自らの存在を広く知らせる必要がある。そのための方法論はいくつもある。お金がかかる方法もあれば、地道だけれどもコツコツとやるべき方法もある。お金がかかる方法はなかなか難しいケースが多い。だが、コツコツとやることは誰にだって出来る。でも、ほとんどのケースでそれは実行されない。つまらないのだろうな、コツコツは。「いい歌を作って、披露すれば自然と口コミで広がりますよ」なんて言う。だが、そんなに簡単にはいかないよ。だって、いい歌かどうかさえ、聴かなきゃわからないんだから。だから聴かせなきゃいけないし、聴かせるための作業をコツコツやらなきゃいけない。そんなバンドに未来はなくて当然。なんとなく日々を過ごし、変化を求めなければ、バンドであろうと企業であろうと個人であろうと、緩慢に死に向かうだけである。

 
 生き残るというタイトルを付けたのは、そのための判断が難しいということを言いたかったからだ。ついさっき、ある人のブログを見た。その人のことは追っているわけではないし、誰かのTwitterで紹介されていたからたまたま見ただけのこと。その人は南相馬の学校でライブをやってきて、そこに暮らしている人たちと向き合って、なんとかしなければと思ったそうだ。その地域では0.798マイクロシーベルトだったそうで、単純計算で年間6.94ミリシーベルトになるらしい。学校内では除染されて0.1マイクロシーベルト台に保たれているそうだが、安心して暮らせる状況だとは言い難い。それでも、様々な理由を抱えて、住民はそこで暮らしている。良いのか悪いのかではなく、そういう現状だということ。もちろんその状況で「安全だ」と考えるのか「危険だ」と考えるのかも、結局は個々に委ねられている。去る理由も、留まる理由も、様々だ。

 僕は東京だってどうなることやらと、いろいろなことを考えた挙句に京都に引越した。それが正しいのか間違いなのかはよくわからない。だが、後悔はない。先日もFacebookで久しぶりに再会した旧友に「放射能ごときにビビりやがって」と言われた。まあその通りだから仕方ないのだが、東京の放射能状況が大丈夫なのかそうでないのか、素人の僕には正直わからない。でも不安に思いながら生きるよりは、多少なりとも不安を払拭することが僕にとっては大事だと思ったから、引越すことにしたわけだが、それが確実な健康的安全を意味するわけでもないし、東京に暮らし続けることが確実な健康的不安を意味するわけでもない。それは南相馬でも同じことだ。海外から見れば東京も京都もたいした違いではないのだろうし。

 先日のテレビでは、最後にニホンカワウソが目撃された高知県のある村が取材されていた。村の人は「人間社会が自然をダメにしちゃったんだろうなあ」ということを喋っていたが、彼の後ろに広がる光景は田舎そのもの、自然そのものだった。それでもニホンカワウソは生き残ることができなかったのだ。僕のような都会育ちの人間にはわからないような微妙な自然の変化が、名前に「ニホン」とついているような動物を絶滅させるとは。

 人間にはわからないような微妙な変化が、動物を絶滅させるのだ。後から感情論で「かわいそう」などと言っても後の祭りである。生きているうちに有効な対策をしなければ、生き残るというのは難しいことである。だが、実際は生きているうちの方が感情論が優先しているみたいで、それがなんとも哀しくなってしまうのである。