Wednesday, April 22, 2009

法治国家とは

 林真須美被告の死刑が確定。これはどうなのだろうと思う。というのは、法律論と感情論がごちゃ混ぜになっているように思うからだ。林被告に罪があるとか無いとかの話ではない。この裁判に論理的一貫性があるのかということと、全体的に法は全てのケースに公平に開かれているのかという点で疑問があると思うのである。

 まず、一貫性の点。死刑の根拠は状況証拠である。確かに林真須美は怪しい。そしてこのような事件は社会の安心を脅かすものだから、是が非でも解決が求められる。そして状況証拠は1000以上あるという。だが、だからといって直接の物証がなくて人を死刑にするのはさすがに無茶な結論だという気がする。法は、僕らの生活の拠り所だ。それに頼らないわけにはいかないのだ。だから、正しくあってもらわなければ困るのだ。かつて警察が取り調べで強引な自白強要を行って冤罪をたくさん生み出した。その反省から、自白至上主義から証拠主義に変わってきたのではないのか。だとしたら、物的証拠もなく、状況証拠を積み重ね、死刑を宣告することにはやはり問題があるような気がするのだ。もちろんこの裁判について詳細に調べたわけではない。だから報道をみての感想にすぎないが、法律の基本が疑わしきは罰せずだとしたら、やはりこの裁判の結論には無理があり、それでも有罪を確定させるには一層の捜査が必要だったのではないかと思わずにいられない。

 先日の痴漢事件の最高裁での逆転無罪というニュースを思い出す。あれも、被害者の証言だけを頼りに一審二審と有罪が言い渡されてきた。もちろん痴漢被害が後を絶たないという現実がある。それをなんとかしなければという問題は消えていない。被害者に立証責任があるとすれば勇気を出して訴え出るという女性がいなくなるという問題はある。だが、それと法は別次元の問題で、無実の人間が犯罪者になってしまうことが許されていいはずはない。例えばラッシュ時に女性専用車両を設けていたりするのも社会的な取り組みの一つだ。それ以外にも、コンビニなどに監視カメラをつけて犯罪抑止を目指したり、タクシーに録画装置をつけて事故現場の証拠を残そうという取り組みがあって成果を上げているように、電車にも録画装置をつけて、痴漢は証拠が残るのだという方向に電鉄会社が投資をしたり、それに助成金を出したりするような、そんなことも社会が取り組めばいいのであって、そういう環境整備がないところで多数の冤罪被害者に屈辱を強いたり、痴漢被害者に屈辱を強いたり、その両者で争わせているということは、やはり社会的な不備を国民に押し付けているだけであって、法治国家の怠慢のように思う。

 法の公平性という点での問題としては、秋田の事件との比較を考えるのだ。豪憲君殺害事件だが、あれは、畠山容疑者自身が罪を認めているのだ。争う点はほとんどないはず。なのに、畠山被告が事件当時の記憶を失っているということを理由に死刑の求刑は難しいということだった。これがよくわからない。子供を二人殺害していて、それは死刑には当たらないのだろうか。そして林真須美は罪を認めていなくて、物的証拠もなくて、それで死刑である。捜査機関はそれほどに確実なのか。自分は林被告のような立場に置かれることは絶対にないのだろうか。もしもそうなったときに、どのように自己弁護をすればいいのだろうか。

 いくつか思うこととしたら、近所に嫌われないようにするということだろう。そして高額の生命保険は掛けないこと。必要以上に太ったりしないこと。どれも気をつける必要など無いことだし、犯罪を立証する材料になどなり得ない事柄だ。だが、もしも林真須美が近所付き合いがよくて地域の人気者で、吉永小百合のような美貌だったとしたらどうだったんだろうか。それでもこのような結果になっただろうか。

 そんなことを、最近のニュースをみていて思ったのである。