Monday, November 05, 2012

弱者を利用するのは誰か

 田中眞紀子文科相が3大学の認可を認めなかったことが話題になっている。

 まず断っておきたいのだが、僕は野田内閣は一刻も早く解散すべきだと思っているし、擁護するつもりはないし、野田の再選を支持した田中眞紀子のことも蔑む思いである。

 だが、今回のことは報道が騒いでいるような暴挙とはまったく思えない。そしてこのような報道の流れになっていることが非常に胡散臭いと感じているのである。

 まず、今回の不認可によって影響が出る、入学を希望していた高校生や、短大が4年制大学になることで編入を希望していた短大生がインタビューを受けて苦しい胸の内を明かしていた。また、翌日に控えたオープンキャンパスに参加するために神戸から秋田までやってきていた高校生も困った表情をしていた。福祉を学ぶために会社を辞めて受験勉強していたオッサンも困った困ったと言っていた。確かに困るだろう。そういう学生に罪は無い。そういう意味では混乱を来している。うん、確かに困ったことだ。

 と、非常にわかりやすい組み立ての報道なのだ。これがどうしても胡散臭い。入学を希望する若者たちをなんとか救済したいよね。そりゃそうだ。それで田中眞紀子が悪者に仕立てられる。だが問題はそんなに単純なものではないはずだ。

 大学が出来る(今回の場合は専門学校が4年制大学に変わるケースが1つと、2年生の短大が4年制大学に変わるケースで、厳密に言えば大学が出来るというのとはちょっと違うと思うが)ことによって利益が得られる人たちというのがいる。そういう人たちは表に出てこない。大学の学長予定者という人は会見を開いていた。が、経営者自身が出てきて会見しているケースは見ていない。彼らは短大を4年制大学にすることで補助金が増えるのだろう。監督官庁の人たちも出てきていない。彼らは大学を新設する際に便宜を図ることで天下り先が出来るのだろう。そういう人の声は出てこずに、入学希望者の声だけが出てくる。いかにも胡散臭い。

 現在800ほどある大学の47%が定員割れをしているという(どこかの報道で見た数字で、誤っている可能性あります)。少子化で子供も減っている。それなのにどんどん新しく新設する理由はどこにあるのか。普通に考えれば、それによって補助金がもらえて儲かるという仕組みに乗っかっている経営者と天下り先を確保しようという官僚の利害が一致しているということだろう。そのことに田中眞紀子は斬り込んだわけで、ある意味闘争だ。これまでの仕組みで行けば時代の変化についていけなくなって国自身が歪になることは自明の理だ。現在はその歪さが顕著になってきていて、それで改革をとみんなが叫んでいる時である。だが、改革には痛みが伴う。これまでの仕組みに乗っかっていた方が楽だし、それを維持したいと思っている人は確実にいて、その人たちが痛むのだ。その痛みが大きければ大きいほど、抵抗も激しくなる。野田内閣というのは、本来改革を叫んで政権を取ったにもかかわらず、既得権に張り付いている側の人たちからの抵抗に屈してしまったダメ内閣である。それを批判する声は多い。それなのに、今回のようにこれまでの仕組みを改めようとする動きに対して、世論はいとも簡単に「田中眞紀子の不認可は暴挙」だという説に流されてしまう。

 これは、弱者を利用する黒幕の強者に、僕らの世論まで操られているということに他ならない。利益を阻害される人たちが、受験をしようとしている学生の苦しみを前面に出すことで抵抗しようとしているのだ。それにころっと騙されてしまっては、いつまで経っても改革なんて無理なんだろう。

 もしも今回の大学が認められなくなったことで、学生の学ぶ機会が奪われたと考える人は、どうか考えてほしい。不況の中で奨学金が奨学金という名の高利貸しに変化してしまっている事実を。保育園の待機児童がいまだに解消されていないという現実を。800ある大学には補助金が交付されていて、これから更に大学の数が増えれば、補助金も増えていくのだ。その補助金を奨学金制度の財源に回した方が絶対にいいと僕は思う。47%の定員割れしている大学があるのであれば、そこに学ぶ機会はたくさんある。鉄筋コンクリートの立派な大学校舎を造る余裕がこの国にあるのなら、待機児童を受け入れる保育園をもっと作ればいい。そうすることで親がもっと働きやすくなり、結果的にもっと子供を作るゆとりが生まれ、将来の国の活力にもつながっていく。苦学生が学ぶことにかかった費用を完済するために苦しむ必要もなくなるし、家が貧しいからといって進学を諦めなくても済む可能性が増えるし、結果的に若者の勉強が豊かな社会につながっていく。学ぶ機会というのはそういうことではないのか?

 今の仕組みを変えないのであれば、そういった問題は永遠に変わらないだろうし、変わらなければ少子化や不況も変わっていかない。もちろんそれは文部科学の分野だけでなくあらゆる社会制度についていえることだ。変えたくない人は、変えないで済む理由を自らの欲を前面に押し出してアピールなど絶対にしない。変えることで生まれる一時的な歪みに苦しむ弱者の存在を押し出してアピールするのである。それに単純に反応していたのでは、社会の仕組みを変えようという勇気ある政治家などすぐに潰される。潰されると、僕らが選挙の時に選択する選択肢を失うということになる。

 まあ、僕は田中眞紀子の選挙区に住んでいないし、住んでいたとしても次の選挙で田中眞紀子を選択肢として選ぶことはないけれども、そのこととは切り離して考えると、やはり田中眞紀子をただ感情的にバッシングしていれば解決するということではないと思う。そして、今回田中眞紀子の唐突な決定によって困る人たち確実に存在していて、彼女をバッシングさせようとして、弱者を前面に出してきているということがどういうことなのかは、やはり考えておく必要があると思うのだ。