Friday, February 26, 2010

囚われのヒロイン



 僕等は何をして生きているのか。今やっていることは偶然か、必然か。

 そんな問いは誰もが持つだろう。自分には無限の可能性がある。そう思うからこそ、今の現実が果たして自分にとって唯一の道なのかという迷いが生じる。転職が当たり前となり、その結果社員といえども将来の確たる保証がなくなり、僕等はますます混沌とした時代に迷ってばかりの人生を余儀なくされている。

 エエところのボンボンはいいよな。だって一生苦労なんてしないでいいんだもの。

 庶民の妬みなんて所詮その程度のものだ。だがボンボンはボンボンなりに苦悩があるだろう。その道を歩むことが既定路線となり、それ以外の道を考えることさえ無駄なこととなる。そこに自由はあるのだろうか。だが、それは僕等も同じだ。その道。それは選択なのか強制なのか、あるいは単なる偶然なのか。やっぱり必然なのか。選ぶことは捨てることでもある。そして捨てることはまた、選ぶことでもある。境遇が例え違ったとしても、僕等は常に選択を余儀なくされている。そしてあらゆるものを捨てることを強制されていると言っても過言ではない。

 トヨタの社長というのはどうなんだろうか。誰もが羨む立場なのだろうか。アメリカに呼ばれていろいろと責められ、だけど完璧などを求められても困るよな。それが僕の、庶民としての普通の感覚だった。100%の安全なんてどこにもない。日本だけでも年間1万人ほどの交通事故犠牲者が生まれている。それがいやなら車なんて乗らなければいい。車が走るところを歩いたり渡ったりしなければいい。その交通事故は人災なのか天災なのか。そんな問いに明確に答えられるのはもはや神様しかいないのではないか。だからそんなことを大企業の社長であっても答えられるわけはない。社長、開き直っちゃえよ。そしてアメリカから撤退するぞと脅しちゃえよ。開き直っちゃえよ。僕はそう思っていた。

 だが、トヨタの社長は違うのだね。精一杯安全を目指して努力すると言う。そりゃそうだ。それしかないだろう。開き直るなんて選択は最初からあるわけもなく、更なる安全を、究極の安全を目指すと言う。そんなゴールは永遠に訪れないなんてわかっているくせに。

 そんな限りなく狭いゴールを狙うなんていうのは、よほどの覚悟だ。それは創業一族の社長だから出来る覚悟なのかもしれないと、ぼくはちょっと思った。そういう覚悟がなければ、日本を代表する企業を背負っていくなんてことは出来ないのかもしれない。

 ほんのさっき、バンクーバーオリンピックの女子フィギュアで浅田真央が銀メダルに輝く。その表情に笑みなどなかった。演技終了後のインタビューで彼女は号泣し、納得がいかないと言った。すすり泣きの隙き間から絞り出すように発した言葉がそれだ。すごいなあと思った。えらいなあと思った。日頃あどけないばかりの、悩みなどなさそうな屈託のなさは一体なんなんだと感じていたが、その悩みのなさはそのまま彼女の覚悟であり、覚悟を覚悟と意識さえしない宿命そのものだったのだと理解した。つまりは、それが彼女の選択であり、必然だったのだ。

 世界のトップクラスの選手というのはたくさんいる。だが、本当にそこにいることに疑問を感じない人というのはどのくらいいるのだろうか。誰とはいわないが、それで引退すると思っていながらも他人のメダルを目の当たりにして引退を撤回する者、メダルを手にして、それでもういいかなと思って次は狙わないと公言する者。引退してなおそれを撤回して復帰したりする者。いろいろいるが、それは揺れている証拠だと思う。揺れることは悪いことではない。それは普通のことだし、責められるべきではない。揺れながらも世界に挑めるポジションに到達したことだけで凄いことだし、賞賛されて然るべきだ。だが、僕はそれだけでは届かない境地というものがあると思うのだ。その届かない境地というのは、もしかしたら本当に届くことのない夢のようなものでしかなく、だから僕等のような普通の人間は、そこを目指すと口にすることさえ出来ないのである。

 だが、浅田真央はそれを口にする。実際今回も超ハイレベルな戦いに本気で挑むことを許されたのは世界にたった2人でしかなかった。そして今シーズンの調子を考えたら、その挑戦さえ無謀じゃないかと思えるような状態だった。今日のフリー前に「逆転可能」とはやし立てたマスコミも、半年前には五輪出場も黄色信号と当たり前に言っていた。だがそんな喧噪には無縁に、彼女はただひたすらにトレーニングを積んだのだろう。それは彼女にはそれしかないし、そしてなにより、勝てると本気で信じていたからである。

 僕が日頃バンドマンに言っていることは、「お前の音楽に命をかける価値はあるか」ということである。なぜなら、自分自身が自分の音楽を信じることが出来なければ、高い壁へのチャレンジなど出来るはずもない。デモを送ってきて「聴いてください、僕たちを応援してください」とは言うものの、その本人が自分の音楽を信じられるのか。それが問われるのであり、その覚悟がないようでは、第三者の協力や応援をあおぐべきではない。なぜなら、自分自身の努力を重ねられるわけもないからだ。そして努力を重ねる場合、その努力の結果として目指すべきゴールは何なのかが問われてくる。あるものはメジャーデビューと言うだろう。あるものは100万枚のセールスと言うだろう。あるものはオリンピック出場と言うだろうし、あるものは金メダルと言うだろう。そしてあるものは、100%の安全と言うだろう。たとえそれが見果てぬ夢だとしてもだ。

 浅田真央はなぜ氷の上で跳んでいるのだろうか。おそらく、大好きなお姉さんの近くにいただけのことで、知らないうちに自分も靴を履き、飛んでみたら才能を認められてしまった。始まりは仲のいい姉妹の当たり前の日常だったにすぎない。だがそこから知らないうちに世界という舞台に立つことになり、それを自分でも疑わないようになってしまった。生まれながらにしてトヨタの創業者一族に生まれたという程の必然ではないかもしれない。だが、姉に比べて明らかに抜きん出ていた才能は、それはある種生まれながらのものであるのかもしれない。それを持って生まれてこなければ、普通の女子大生として普通にオリンピックをテレビで見ていた、普通の幸せというものもあっただろうし、例えアスリートとして競技をやっていても、このオリンピックの舞台に立てただけで幸せという価値観もあっただろう。しかし、彼女の才能はその程度の満足を彼女に許すことなく、銀メダルにして笑顔なしというある種不幸な状態に追い込んでしまった。

 だが、そういうところに囚われていることというのは、本当に不幸なのだろうかとも思うのだ。道定まらずして苦悩する、多くの豊かな日本人像とはまったくかけ離れたその状態を、僕は極めて幸せなことだと羨ましくさえ思う。常人には想像だに出来ぬゴールを求めて日夜舞い踊るヒロイン。運命は辛く苦しく、4年前は年齢という壁に阻まれ、待ちに待った今日は、ジャンプ前に足を捉えた氷の凸凹に阻まれた。失敗は失敗で、結果は常に残酷で、次の4年というものが何も約束されない遠い先のことである以上、人は当然悩むに違いない。だが、おそらく彼女は悩んだりすることなく次に進んでいくだろう。悩みというのは自由な人の特権でもあり、そして常に時間を奪っていく足かせのようなものだ。自由を奪われているといえば確かにそうなのかもしれない。だからこそ、彼女の無自覚のような屈託のなさが救いであり、その結果すぐに前を向いて次の挑戦に向かってくれることを期待したい。その期待は、人間がどこまで跳べるのかということへの、跳ぶことさえできないでいる普通の人の、妬みにも似た希望のようなものでもあるような気がするのだ。

Thursday, February 25, 2010

音楽の世界へようこそ


 『音楽の世界へようこそ』は川本真琴9年ぶりのアルバムである。単純に感想を述べるとすると、僕はとても好きだ。だが、このアルバムの評価はとても難しいと思う。なぜなら、ここには天然の音楽家が好きにやっているという姿があるだけだからだ。この人に才能があるのか。才能とは一体なんなのか。非常に難しい問題だし、人によって評価が分かれるのは当然のことなので、ここでは彼女には才能があるという前提で一旦は話を進めるが、才能がある人には、活躍の場が与えられるべきだと思う。しかし世の中とはビジネスで動くものだし、そうした場合には才能とビジネスが必ずしも一致しないという不幸な状態が起こるのが当たり前だ。川本真琴も鮮烈なデビューの割にはその後の活動がパッとせず、次第に消えていった1人だと言われてもおかしくない。だが、9年もの間活動らしい活動が無く、そしてディスクユニオンのレーベルからという、かつてを知っているファンからすればとても小さな復活は少々痛々しいものの、それでもこうしてアルバムがリリースされ、そこそこ注目されたりするということを見ると、やはり彼女のことを認めていて忘れられずにいる人たちが少なからずいるということなのだろう。そして、そういうものを才能と呼んでいいのではないだろうか。

 そもそもの彼女のデビューは岡村靖幸のプロデュースによるものだった。岡村靖幸という人も変わった人だが、それに負けないくらい変わった雰囲気を持ってメディアに登場した。そういう言動などが普通以上に表に出てきていたことからすれば、やはりかなり変わった人なのだろう。アーチストとはそういうものであり、その個性故に周囲と対立することも少なくないはず。その対立において周囲が非社会性と芸術性のバランスの中でどちらをより重要な要素だと考えるかが問題になってくる。才能に欠ける人は必要以上に下手に出て波風を立てないように気を遣う。そうしないと生きていけないからだ。しかし才能ある人は自分の才能を最大限に活かすためには、あまり妥協を繰り返してはいけない。必然的に周囲の意見を入れないということになり、軋轢を生むことになる。軋轢を生むのは仕方ないとして、ある一線を越えてしまうと取り返しのつかない結果になるわけで、その一線を超える理由は、バランス感覚に欠けているか、才能を認めさせることに失敗しているか、あるいは才能が有ると思い込んでいる自己認識そのものが間違っているかのどれかである。川本真琴の場合は、バランス感覚に欠けていたのではないかと、勝手に創造してしまう。なぜなら、才能は有るのだし、そのことを周囲も認めているからだ。そうでなければ9年もの間待ち続けるファンがいるわけがない。社会的なバランス感覚が欠如しているということは、実はアーチストにとっては避けられない要素でもあると思う。だからそれを周囲でサポート出来る、理解と能力を持ったスタッフがいたら何かが違ったのではないかなあとか、思ってしまう。

 今回のアルバムを聴いて、僕はなにか嬉しくなったりガッカリしたり、いろいろな感情を1枚の中でいろいろと感じていた。まずオープニングの『音楽の世界へようこそ』から『何処にある?』につながる流れはとてもロックだ。これはロックアルバムかと思ったら、そのあとに展開されるのはどちらかというとスローからミディアムテンポの楽曲が並んでいく。演奏自体はシンプルな構成なのに幅が広く、ファンクからピアノソロまで多様で、場合によっては統一感に欠けたゴチャゴチャした印象にもつながりかねないのだが、それをそう感じさせないのは、やはり川本真琴という人の個性あるボーカルの力なのだろうと思う。それは前作(?)のタイガーフェイクファの時にも感じていた、独特のしゃくれと声質による。この声質やしゃくれ方を嫌う人も多いだろう。そういう人からすれば入り口から嫌いなわけで、僕のこういう文章もまるで理解出来ないということになろうが、個性をまるで感じられない歌い手がとても多い中でこれだけの存在感を示せるということは、好き嫌いに関わらず評価に値すると思う。そしてこの歌声が、音楽での収入がもう殆ど無かったであろう彼女の中でちゃんと維持されていたということが、なんかステキなことだなあと思ったのである。

Monday, February 22, 2010

ひさびさ日記〜ロッキングオンジャパン

 毎日書きたいけれども、そりゃけっこう難しい。でも、月に1度くらいでは日記とはいえないね。反省したい。

 そうして日記を書かずに過ごしていながらも、それなりに日々いろいろ感じたりしていたわけで、せっかく読んでくれる人たちにも意見表明しておきたいとか思うわけだが、忙しさを理由に書けない程度の意見など、有って無きも同然だ。そんな意見をさかのぼって書いてみることも意味なければ、そんなことが能力的に出来るとも思えず、いまポッカリと空いた時間に感じている他愛も無いことを書いてみるしかない。

 カーリング、ロシア戦で大接戦を制する。夜中の5時過ぎに見てるのってどうなのって気もするが、きっとたくさんの人が見てると思う。冬の競技はヘルメットにゴーグルで、しかもせいぜい数分というスピード競技が多く、見ていてなかなか感情移入が難しいという中、カーリングは3時間程度の試合が連日9試合あって、そりゃ人気出るだろうって思う。しかもジャンプみたいに普通の人には絶対に無理というような競技と違って、なんかカーリングって自分にも出来るような気がするから、多分みんな徹夜で「俺ならこう投げる」とか思っているに違いない。自分だってそうだし、それにやってみたら絶対にあんなに上手く出来やしないのだ。まあ、予選の後半戦もチーム青森には頑張ってもらいたい。

 先月の終わりに、ロッキングオンジャパンに行く。今月発売のSTONE FREEのインタビューのためだ。思えば前回は2007年に天空快のインタビューで、キラキラとしては実に3年ぶりのこと。そのインタビューは2月27日発売の4月号に掲載予定なので是非ご覧いただきたい。そしてCDを買っていただきたい。CDエキストラ方式でPVも収録なので、より深くSTONE FREEを楽しめるのではないだろうか。


 宣伝っぽくなってしまったが、そもそもキラキラレコード大島の日記なのだから、政治のことやスポーツのことばかり書いているのもどうなのかと、各方面から言われ続けていたので、こういう宣伝っぽいものもたまにはいいということにさせて欲しい。で、宣伝ついでにもう一つ。3月21日発売の有刺鉄線のアルバムでも、ロッキングオンジャパンでのインタビューが載る可能性大である。彼らも2007年のアルバム以来、メンバー総入れ替えという苦難を乗り越え、モロッコ人ボーカルに日本語を歌わせるという離れ業をやってのけて再び這い上がってきたという反骨精神溢れるパンクバンドで、非常に期待大である。このアルバムにもエクストラ形式でPVが収録されている。乞うご期待。


 キラキラレコードからは彼ら以外にもたくさんのアーチストがCDをリリースしていて、別にSTONE FREEと有刺鉄線のことだけをやっているのではない。先月も同じ日にライブを3つ掛け持ちするというような激務をこなしたりしているし、先週などは岐阜県のバンドが東京まで営業にやってきたりと、各々大変頑張って取り組みを行っている。だがやはりある程度の結果を出しているバンドがロッキングオンジャパンにインタビュー掲載されるというのは、当然それまでの努力の成果なのであり、レーベルとしても自ずと力が入っていくものである。稀に所属バンドのメンバーから「STONE FREEとかばかりじゃなくて、もっと自分たちのプロモーションもしてほしい」と非難されたりもする。別に何もしていないわけではないし、彼らの活動の道筋をつけるために陰に陽に努力をしているのだが、それでもやはり所属の全バンドがロッキングオンジャパン規模のメディアに露出出来るわけも無く、そういう意味では結果的な差が出てしまうのはやむを得ないところである。

 この差をもって、不公平というのは容易いだろう。だが、僕としてやるべきことというのは、バンドの実力以上に大きな露出をラッキーで持って実現することではなく、しかるべき努力を重ねてきちんと結果を出しているバンドたちが、その努力に見合うだけの露出を確保することだろうと思っている。そういうことの結果として差が出てしまうのはむしろいいことだし、もしも自分たちがまだそこまでではないとしても、キラキラできちんと結果を出せば、今は出来ない活動も出来るようになるという、一つの目標にしてもらえればと思うのである。結果を出せばと言うが、じゃあSTONE FREEや有刺鉄線が現時点で出している結果というのはめちゃくちゃスゴいものというわけではない。実際に彼らはまだどちらかというと無名バンドのカテゴリーにいると思う。なにもライブの動員が数千人というようなレベルでは全くないのだ。だからその程度の成果だったら、本気で取り組みさえすれば誰にでも可能なんじゃないかなと思っている。そう、「あいつ等は羨ましい」とか思う必要など全くない程度の、ちょっと背伸びする程度の成果でいいのだ。

 今月来月のジャパンインタビューで、もちろん第一義的にはSTONE FREEと有刺鉄線のCDが売れ、それによってキラキラレコードの業績が上がることが何より大切なのだが、同時に、そういう露出を見て、所属バンドの面々が「俺たちも後に続け」という気になってくれればものすごく嬉しい。

 目の前にあるのは実現不可能な遠い幻ではなくて、明日にでも自分が立てるすぐ側の現実だということに気付いてもらいたいのだ。STONE FREEと有刺鉄線はそのことに気がついただけのことでしかない。彼らもまた、さらに大きな目標に向かって、大変な道を突き進んでいるのである。

 なんかブレブレの日記になってしまった。書かないと文章力が落ちることのいい事例だろう。