Monday, February 28, 2011

『苦役列車』西村賢太



 芥川賞作品を芥川賞作品だからということで読んだのはどのくらいぶりだろうか。たまにはそういう選択も良かろうと思った。今回店頭に並んでいる旬の受賞作は芥川賞直木賞それぞれ2作品の計4作品。どれでもよかった。正直どうでも良かった。その日の「本屋で何か買いたい」という欲求を満たしたいだけだった。受賞作品くらい読んで話題についていくべきだと思った。どの話題についていくのか、その話題を誰とするのか、よく考えたら誰ともそんな話などしない。だがなんとなく、読んでさえいれば漠然とした何かについていけるような気がした。仕事から帰る途中の閉店間際の本屋で、俄に舞い降りたそういう衝動がBGMで流れていた螢の光に後押しされていたといわれれば、まったくその通りかもしれない。早くしないと閉まるし、仕事終わりで早く帰宅したいという思いもどこかにあったし、読むべき本をじっくり選ぶような余裕はそもそもなかったのだ。

 それで4冊の中から、僕は一番地味なその本を手に取った。西村賢太の『苦役列車』。もうひとつの芥川賞『きことわ』は美人作家ともてはやされている朝吹真理子の作品。同じく直木賞の道尾秀介もイケメン作家と報じられていた。よくよく見るとそれほどイケメンという感じではない。きっと本人も気恥ずかしく思っているだろうと勝手に思うが、案外本人は満更でもないかもしれない。そういう美人とかイケメンとかいう言葉が話題で踊るのは、ルックスの方が作品力に勝っているからだ。記者たちも褒めるべき点が作品の中に見当たらず、作品とは本来関係のない作者の見栄えなどを褒めるしか無くなってしまっているのだ。それもよく見たらたいしたことのない、芸能人の中に放り込んだらたちどころに霞んでしまうほどの見栄えをだ。つまり、その2作は読むべき本ではない。読むべきは他にあるはずである。

 木内昇の『漂砂のうたう』は時代小説らしい。何が悲しくて今から時代小説を読まなきゃならんのだ。俺は文学を読みたいのだ。無論時代小説が文学ではないなどという偏狭な考えを持っているわけではない。だが、文学という序列の中では時代小説はやはり読み物に過ぎない。過去の人たちが過去というルールの中で生きているという舞台を与えられなければ描けない世界とは一体なんなんだ。当時の時代背景なんてかぎかっこ付きの中でなく、今の人間が前提や説明なく肌感覚で体感出来る舞台の中で表現出来るものこそリアルだろう。なぜなら逃げ道がないからだ。それは言わばネット中継で見られる生感であり、時代背景に逃げ込む表現などというものは断片的に恣意的に後から編集された9時のニュースのようなものである。読むべきはなんなのか。時代小説などではまったくない。今のリアルを描いた作品だろう。『漂砂のうたう』をレジに持っていく理由などは髪の毛一本の重さほどもありはしないのだ。

 で、読んだ。スーッと読んだ。が、気分はまったくスーッとしない。この主人公の鬱屈をどう説明すればいいのか。生きている現状を生んだ遠因は本人にはない。だが、置かれた状況から這い上がる努力は不可能ではないし、事実その機運にも恵まれかけるのに手放してしまう。それは明らかに本人の性である。彼を叱責するのは、簡単な様で簡単ではない。実際にこういう人物が周囲にいたら、公然と面罵するのは勇気がいる。返ってくるのはきっと社会に起因する理由になるだろうからだ。そしてその社会の一端に自分がいる以上、その責任は面罵する自分にもあるのだという小理屈に絡めとられてしまい収拾がつかなくなるからだ。だからといって擁護する気にもなれない。やるべきことをやらなかった責は彼自身に確実にあるのだから。つまり叱責するのも擁護するのも面倒なことになり、結句適度な距離を保ちつつタイミングを見て離れていくのが最適ということになるという、そういう人物像が見事に描かれている。読後感が清涼とはいかないのは作者西村賢太の筆力の所以である。

 面白い映画を観た後は館の外に出た時その主人公の気分で闊歩したくなる。仁義なき戦いを見れば誰もが高倉健や菅原文太がごとく肩で風を切りたくなる。カンフー映画を見ればブルースリーになり物陰から現れる人を打ち倒したい気分になる。同じように、僕は読後すぐにかいたこの駄文で、他者を不当に貶めてしまいたい気分になってしまったのだった。それはある意味作品の中に僕がのめり込んだことの証なのだろう。時間が許せばあと3回くらい読み返してもいいかもしれない。受賞は当然だろう。プロの先生方が賞に選しているのだからあらためてここで評するまでもないことであるが。


 というわけで、冒頭の3作品に対する物言いは、『苦役列車』の主人公になりきった僕が言っていることであり、実際とはまったく違ったことだということをご理解ください。朝吹真理子氏は十分に美人作家であり、道尾秀介氏も紛うことなきイケメンであり、たまたまそういうパッと見が話題になっただけで、それが両作家の実力を寸分とも貶めるし理由になどなりはしないし、きっと読み応えある素晴らしい作品だろうし(読んでませんが)、『漂砂のうたう』をレジに持っていく理由はゾウの重さほども、いやスカイツリーの高さほどもきっとあります。普段の僕は自分を「俺」なんて言うような生意気野郎ではけっしてありませんので、どうか誤解なさらぬよう。

Tuesday, February 22, 2011

古い機械

 とはいえ、それは誰もが憧れたのだ。わずか13年前の話である。



 僕はここ数日古いiMacG3を引っ張り出し、使えるように作業していたのだった。目的は、Ustreamの送信用。会社のミーティングスペースから入り口辺りを外から見られるようにしたかったのだが、そのために現役で使っている機械を割り当てるわけにはいかないし、かといって新しい機械を買うのも嫌だった。使われなくなって転がっている機械を何とか利用出来ないものか。それで、始めたのだった。

 まず最初にネジを外して中をいじることから。そもそも使わなくなった理由は、DVDドライブがいかれたことだった。スロットローディング方式だったのだが、中に入れたディスクを取り出すことが出来なくなっていた。UstをするためにはOSをアップグレードする必要があるが、ディスクが入れ替えられなければインストールは無理である。だからそれをなんとかしなければということなのだ。

 底面のカバーを外し、金属の網のようなものを外すとマザーボードが見える。その中央にあるのがメモリスロットで、全面にHDDとディスクドライブが取り付けられている。SCSIからその2つを外し、電源も外し、ドライブを金属の金具から外す。トレイ式のドライブだと細い針金で押す穴があって、押せばトレイが開くのだけれど、スロットローディング式のこのドライブにはそんな穴は見当たらない。仕方なくネジで外箱を開け、少々無理矢理ドライブを外し、中央で磁石の力でディスクを挟んでいる部品をずらさないようにしながらディスクを取り外した。再びネジで箱を閉じ、HDDと供にマザーボードに固定し、電源を戻す。網状のカバーを取り付け、底面のカバーを取り付け、なんとかもとに戻った。

 その状態でOSX10.2のディスクを入れ、インストール開始。約1時間経ったところでうんともすんとも言わなくなり、強制終了&再起動。HDDを初期化して再度インストール。今度は1時間ほどでOSX10.2のインストールが完了した。その状態でIEを立ち上げてみるが、Ustなどまるで出来ず。Safaliも見当たらず、Firefoxはインストール出来ず。やはりOSX10.4が最低必要ということが判る。それで10.4のインストールディスクを持ち出し、インストール。すると、「ファームウェアを更新しないと10.4はインストール出来ませんという表示が出る。それでAppleのサイトに行ってiMacG3のファームウェアを調べると、OS9.1が入っていないとファームウェアの更新は出来ないらしく、仕方なくOS9もインストールすることに。OS9は9.22というディスクしかなく、9.1じゃなくていいのだろうかと思いながら、インストール。この時、ディスク取り出しの指示をしたら、ドライブは唸りをあげながら作動するのだが、出てこない。最初の問題に逆戻りだ。そのため、まずはスロット周辺に付いているかわいい色の出口周り部品を取り外す。そしてディスク取り出しをすると、かろうじてディスクのフチが3mmくらいのぞかせるが、完全に出ることなく3秒後に中に入っていってしまう。なので再度ディスク取り出しをして、3mmほど出てきたところでセロテープを付け、無理矢理引っ張り出す。荒療治ではあるが、それなりにうまくいくものだと我ながら関心した。
 
 そしてOS9.22をインストールするのに約45分。指示に従ってファームウェアをアップグレードするわけだが、側面のリセットボタンの横にあるプログラマボタンというやつ(初めて見た)を押しながら起動するべしと書いてあって、その通りにしても説明とはまったく違うターミナルモードのような画面が出てきて、再ブートさせたらまた普通にOS9が立ち上がる、その繰り返しを5回ほど。一体何が間違っているんだろうと思ってよく説明を読むと、プログラマボタンは電子音が鳴った直後に押すのを止めないといけないようだった。僕はずっと押していたのだった。

 電子音の後に押すのを止めたら、無事にファームウェアが更新された。そしてOSX10.4をインストールして、ようやくMacの問題は解決した。と思われた。だがFirefoxでUstreamを立ち上げ、放送を開始しようとすると、放送用の画面が何も表示しない。なるほど、UstreamはFlashを使ったページなので、Flash Playerを入れないといけないのだな。そう思ってFlash最新版を入れようとすると、アラート画面が。どうやら最新のFlash10.2はG3プロセッサへの対応を終了したとのこと。なんだよ、最後の最後でダメなのかとかなりガッカリした。

 しかし、諦めるにはまだ早い。いろいろとググってみたら、古いバージョンもアーカイブとして残っているようだった。なのでG3をサポートしている中での最新版10.1をダウンロードしてみると、うまくいった。古いiMacG3が、Ust中継用のマシンとして活躍し始めた。嬉しい。とても嬉しい。既に現行機のスペックと較べるとおもちゃ以下のマシンでしかないのかもしれない。だが、2000年頃にはこの機械が欲しくて欲しくてたまらなかったし、まさに最先端の機械だったのだ。時代が変わったからといってその想いが薄れたわけではない。だから、使わなくなっても捨てられなかったのだ。その機械が動くようになった。用途が出来て働いているのが、なんとも嬉しい。まだまだやれるよ、お前と、僕は言いたい。

 今はまだ会社にいるので、すでに中継を始めた映像を見る意味などないけれど、帰宅してから中継をのぞこう。電気を落とした会社の姿はきっと薄暗がりなだけだろう。でも、そんな暗がりの中でiMacが頑張って働いているぞ。そう思うだけで、僕はまた嬉しくなるんじゃないかと思う。

 あ、この中継にはパスワードがかかっていますので、僕以外の人は見ることができません。とても個人的な中継ですので、ご了承ください。

Monday, February 21, 2011

密着の日々

 しばらくブログをサボっていると、その間にあれも書けなかったこれも書けなかったという思いがあって、それで次に全部書こうとか考えているうちに書けなくなってしまうんだな。だからばっさり過去を捨てて、今書きたいことを書くようにします。毎日Twitterでつぶやいているので、知りたい人がもしもいたら、過去はそちらで。書きたいことがあるのだろうか。ただ書くという行為を粛々と進めたいだけなんじゃないだろうか。そんな疑念も確実にありつつ、まあ書いてみますよ。

 先月末から先々週末まで、僕は友人からの依頼を受けてキラキラレコードの仕事とは別の仕事に取り組んでいた。ニックカーターという人に密着してビデオを撮影するという、カメラマンとしての仕事だ。ニックカーターというのは、バックストリートボーイズのメンバーで、友人はその日本でのファンクラブを運営している。今回ソロアルバムがリリースされるということでプロモーション来日をすることになったのだが、その来日の様子を撮影して今後の何かにニック自身が使用したいということで、そのカメラマンを急遽探さなきゃいけなくなり、僕にお願い出来ないかということになったのである。



 それで先月末、僕はいきなり成田空港に連れて行かれ、空港出口から出てくるニック一行を撮影する。そして車まで移動するところもずっと撮影し、バンのところに着いたらマネージャーが手招きをして、そのままバンに乗り込むことに。ホテルまでの移動もずっと撮影するという、まさに密着撮影となった。

 以来ラジオ出演といえば局に行き、槇原敬之とのトークをずっと撮影したり、ホテルでの取材でも、控え室でルームサービスの食事をしているところを撮影したり、ライブの際には楽屋からずっとつきまとい、リハーサルからイベント本番、会場をあとにしてホテルに移動するまでもずっとほぼベタ付きの感じで撮影をすることになった。こんなにずっと撮影されて、気が休まることはないんじゃないだろうか、スターは大変だなと思ったりもしたが、本人はいたって平気な素振りで、楽屋ではちゃんとリラックスしていたし、その辺はプロだなと思った。そもそも撮影自体も自分で言い出したんだろうし、それで頼まれて撮影している僕が心配することではないのかもしれない。

 密着の中で、ある雑誌の写真撮影のために明治神宮に行った。駐車場まで車で行って、そこからスタッフたちと一緒に撮影をしながら本殿の方に歩いて行くわけだが、お忍びでの行動じゃなくて撮影用だから非常に目立つ。平日の日中なので参拝客も少ないとはいえ、途中何人もの女性に見つかり、握手や写真を要求されるのだが、実に気軽に応じていた姿がとても印象的だった。中には気付かずに先を行くお母さんにシャッターを押してもらおうとした娘が「おかあさーん、ちょっとちょっと、今とても奇跡的なことが起こってるんだから、早く早く」と大声で呼んでいて、ああ、そうだな、この人は世界的なスターなのであって、過去のCDセールス累計でいえばマイケルジャクソンに次ぐ枚数(らしい。確認したわけではありません)というビッグネームなのであって、その人と遭遇したら奇跡的なことかもしれないという気がその時初めてした。もしもマイケルジャクソンと明治神宮で偶然遭遇したら、僕もきっとビックリ仰天するはずだし、慌てて写真とろうとしただろう。毎日のように密着していて感覚は完全に麻痺していたが、実際はそういうことだったのかもしれない。

 それだけ密着していたにもかかわらず、その間ずっとビデオカメラを回しているわけで、僕は喋ることが出来ない。だから当然ニックと会話をすることも出来ず、仲良くなれずに残念だった。滞在最終日にイベントがあり、イベント終了後の楽屋で彼がスタッフ全員に握手して回ってて、僕とも握手をする時に「Do you need more video shooting?」と聞いてみたら、「No, enough. Good job!」と答えた。ああ、それなりに僕の仕事も意識はしてくれていたんだなと思って、なんか嬉しかった。友人がファンクラブの仕事をしている限り、また会うこともあるかもしれない。その時に僕のことを覚えてなどいないかもしれないが、まあそれもいいだろう。なんか不思議な感覚を覚えた約2週間だった。

 はっきり思ったのは、どこかの誰かが売り出したスターの仕事をするよりも、自分のところで売り出したスターの仕事をしたいなということだ。キラキラレコードの仕事に完全に戻り、その仕事を遂行していきたいとあらためて決意したのだった。

(密着して撮影したので当然のようにたくさん写真はあるけれど、それは僕のものではないのでここで公開などは出来ません。もしもBSBのファンがいらっしゃったなら、BSBのファンクラブの方でご覧ください。)